- 鹿児島草刈りドットコム‐鹿児島県内の草刈り全般お任せください
- >
- 草刈り工事を安く済ませるコツ
発注・お問い合わせ
電話受付 6:00-24:00 年中無休※問い合わせフォームにて365日24時間受付中
- ・毎年必ず1年に2回は草刈りをしておく
- ・中間業者、知人、友人は挟まず直接弊社に依頼する
- ・出張見積費用を抑える為に、事前に広さや草の長さ、地形など事細かく電話かメールで伝えて頂く
- ・あまり草が伸びない時期「秋、冬」に依頼する
- ・事前にホームセンターで購入した除草剤を撒いて頂く
- ・草の運び出し、処分は別に依頼主様がして頂く
目次
毎年必ず1年に2回は草刈りをしておく
雑草の変化を上手に利用することで、草刈りを安く済ませることができます。雑草は、春の暖かくなってきた頃には新芽が出始め、夏には青々とした草に生長し、秋には茶色くなっていきます。
また、雑草には大きく分けて冬に枯れる一年草と、数年枯れることなく越冬する多年草という種類があります。多年草は枯れているように見えても、実は根が生きていて翌年また芽吹くので、草刈りを毎年行えないなら根元から根絶する必要があります。
草刈りは一年に3回行うのが理想とされており、それぞれ6~7月、9~10月、11~12月が草刈りに適した時期といえます。3回も出来ない方は、6月と9月の2回は必ず行いましょう。
6~7月の夏は雨がよく降り、雑草がどんどん生長していくので、この時期に草刈りを行うことで、雑草が大きく伸びてしまうことを防ぐことができます。
9~10月の秋口は、気温が低くなり植物の生長は鈍くなります。元気のない時期に刈り取ることで、雑草が伸びるエネルギーを抑えることにつながります。
11~12月の冬に差し掛かった時期は、枯れ草をきれいに除去して美しい景観を作るために行います。このように年に3回行うことで、無駄を省いた効率的な草刈りができます。
中間業者、知人、友人は挟まず直接弊社に依頼する
庭や畑などの場所を綺麗に整え、草刈りをしたいけれども、面積が広く手入れが完了するまでに長い時間がかかってしまう、高齢者のため自分の力ではどうすることもできない、身体への負担も大きくなってしまうなどで、草刈りを行う業者に依頼する場合、少しでも費用を安く済ませたいものです。
しかし、下請けに依頼して施工を行う業者は中間マージンが掛かりますし、知人、友人を頼るとお礼も検討することになります。
弊社は、中間費用のかかる下請け会社を使わず、見積もりから設計、施工、管理に至るまで一貫して自社施工で行っております。また、地元密着型の会社として、交通費や処分費等がかからず、安心料金でご相談、ご依頼を承っております。
丁寧な作業を心がけているので、お陰さまでお客様のリピーター率も非常に高くなっています。どんな状況の草刈りでも承りますので、少しでも、草刈り工事にかかる費用を安く済ませたいとお考えなら、弊社にお任せください。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。現地にてお客様の状況を確認し、すぐにお見積りを行います。お見積もりをご検討いただき、内容に納得していただきましたうえで、作業日確定後、作業に取り掛かります。
出張見積費用を抑える為に、事前に広さや草の長さ、地形など事細かく電話かメールで伝えて頂く。
草刈り工事は、作業場所が、平面または斜面、障害物の有無、起伏等の有無、年に複数回の実施か、山林地、笹等が多数繁茂する場所か、耕作放棄地、水田など、諸条件によって料金は変動します。
作業地が泥濘、水たまりが多数の場合は、大型草刈り機での作業が不可能な場合があり、作業に伴う発生材の処理条件は、発生材の全処分又は処分無か、発生材の運搬車両への小運搬の距離等、現場の条件によって料金に差が出ますので、基本的には現場を確認してのお見積もり提出となります。
弊社は、草刈り工事を承ります際には、まず、ご指定の日時に現地にお伺いいたします。お客様の状況を丁寧にお聞きし、現地を確認した上で、作業についてのご説明と正式なお見積りをご提示させていただきます。ですので、ご希望の作業箇所が遠方の場合、別途出張見積もり費用をいただくことになります。
しかし、事前に電話かメールにて土地の広さ、地形、草の長さ等をご確認いただき、お知らせくださるとその費用を抑えることが可能です。
弊社は、迅速、丁寧、安価を心がけ、常に質の高いサービスをご提供させていただいております。
ご相談からお見積りまではいつでもキャンセル可能ですので、まずはお気軽にご利用ください。
あまり草が伸びない時期「秋、冬」に依頼する
雑草は時に、大事な草木を育てるのを阻害し、お庭や住宅の見栄えを悪くします。雑草について知ることで効率の良い除草作業、雑草対策ができます。
雑草は植物なので、冬には枯れて春には再び生長を始めます。雑草をよく観察すれば、春の暖かくなってきた頃には新芽が出始め、夏には青々とした草に生長し、秋には茶色くなっていく変化を見ることができます。
草刈りを行う際は、この雑草の変化を上手に利用する必要があります。
夏場は雑草を抜くのに最も適さない時期です。
作業する人間にも熱中症などで負担が掛かりますし、虫も活発に活動しているので、様々な虫刺されで、苦しむことにもなります。ほとんどの雑草は、春から初秋にかけて成長します。
草むしりは、寒くなってからが本番と言えます。
秋になると草の成長スピードも落ち着き、雑草の生長が止まり枯れていくので、この時期に草刈りを行なうことで、より綺麗な庭にすることができるのです。
雑草も寒さには弱く、成長も抑えられるため、暖かくなる前に草むしりを終えておくと、次の春や夏が非常に楽になります。
全く生えなくなるわけではありませんが、夏場でも気になる雑草を軽くむしるくらいで済むようになります。
事前にホームセンターで購入した除草剤を撒いて頂く。
手作業で草刈りをしていたら時間もかかりますし、手作業の草刈りは長時間の不慣れな姿勢のため、手と膝と足に負担をかけます。夏の間は雑草との戦い毎日になってしまいます。草刈り専門の業者に頼むのが速く、確実な草刈りの方法ですが、除草剤を撒いていただくことで、少しでも費用を少なく依頼いただけます。
除草剤とは不要になった植物を枯らすための農薬の一種に当たり、植物を枯れさせる効果や、植物が根を張ることを防ぐ効果によって除草効果を得ることができます。
除草剤のメリットは、なんと言っても使いやすさです。近年ではホームセンターやネット通販などでも簡単に除草剤を入手できるようになりました。
ただし、1回撒けばもう雑草は生えてこないわけではないので、定期的に撒かなければいけません。また、除草剤を撒く時には、効果を発揮できる時期、天気と時刻の時に撒くことがポイントです。
夏場の昼間は炎天下となり、除草剤をまいても蒸発してしまうため効果がありません。
液剤タイプの除草剤は、葉に付着して枯らすので、雨の日に散布すると雨で流されて効果がでません。粒剤の方は、徐々に土壌に溶けて根から雑草を枯れさせるので、湿っていた方が、効果が期待できます。
草の運び出し、処分は別に依頼主様がして頂く。
弊社に、草刈りをご依頼いただいた場合、草刈り作業後に発生する草の運び出しおよび処分を、依頼主様ご自身で行っていただきますことで、費用負担が軽減いたします。
刈草は一般廃棄物として処分するのが一般です。ご自身で処分する場合、草集めをし、そのまま積んでおく、埋めて堆肥化させる、野焼きする、ゴミ袋に詰め燃えるゴミに出すなどの方法があります。
しかし、刈草のゴミ処理の扱いが一般廃棄物でも、各自治体により野焼きが禁止されていたり、ゴミ出しの数量制限がされていたりなど、注意すべき点があります。
特に大量の刈草が出てしまう場合は、受け入れ側から一日何トンまでというような調整が入る場合も考えられ、それは処分手間に影響してきますので、ご自身で処分するにも、事前にどれくらいの量まで処分できるのかを自治体に確認されることをお勧めいたします。
草刈りは、作業自体も大変ですが、刈草の処理も十分大変です。刈草を放置しておくと、様々なトラブルになりますので、処分をする必要があります。
処分方法としては、可燃ごみとして処分するのが一般的ですが、刈草の量によっては業者に回収してもらうという方法も必要です。刈草の量に応じて正しい方法で処分していきましょう。

工事発注から施工までの流れ
鹿児島県内一円での工事対応可能。まずはお気軽にお問合せ下さい。
- ①お問合せお問合せフォームよりお問合せください。
※特別な試験や調査が必要な場合は実費を頂く事がございますのでその場合はあらかじめお伝えいたします。 - ②お打合わせ・見積ご提出お客様のご要望をお伺いし、担当者が現場の調査を行い、最善の提案をさせて頂きます。
予算をできるだけ抑えたいなど、ご要望は何なりとお聞かせください。 - ③商談成立・作業開始見積もり金額にご納得いただければ商談成立!
作業の日程などを詳しくご相談しますので、ご都合をお知らせください。
作業の準備が完了しましたら、事前にお知らせいたします。